| |
- オデッセイ PC680
バッテリーは、ドライバッテリーに変更。 余ったスペースに、MSD
MC-3 をマウントしています。
写真では、バッテリーのみを搭載、写真の手前側に、MSD/MC-3をマウント。
現在は、秋月電子のドライバッテリーを使用。(2年間、使用中、問題無し)
![](BATT_1.JPG)
- PC680の利点
利点は、省スペース、転倒時の液漏れ無し、CCA( 再突入電流 )が大きいので、冬季の早朝のセルが元気に回ります。 バッテリー的には、連続20回ぐらいのセル始動が可能です。(
セル的には良くないです。 また、数回のセルで始動しないの別の問題を抱えています。) 欠点は、高価です。 USAのサイトからの購入+航空便の送付では、¥2,5000-ぐらいになります。
MSDは、写真のバッテリーの下側( シートの右下
)にマウントしています。
-
秋月電子通商のKoung Long製ドライ・バッテリー
ドライバッテリーとしては、UPS用のドライバッテリーの方が販売量が多く、安価です。 レーシング用とか、4輪用として販売されているドライバッテリーで、KOUNG
LONG社のドライバッテリー(PC用のUPS電源としてドライバッテリーを販売)を使用しているケースもあります。
ドライバッテリーの電解液は、ゲル(あるいはコロイド)状の電解液を使用しています。 満充電かどうか端子電圧(オデッセイは開放電圧)で判断することとなります。
ドライバッテリーの特長は、(1)CCAが大きい、完全放電からの復帰回数が規定されている。 300回ほど。 ちなみに、通常の鉛蓄電池を完全放電させると、復帰させることは困難です。
PC680 |
端子電圧:開放 (V) |
充電(%) |
12.84 |
100 |
12.50 |
75 |
12.18 |
50 |
11.88 |
25 |
PC680の充電に関する規定 |
充電時の最大電圧 |
15V以下(充電率100%に近くなると端子電圧が上昇)(*) |
補充電 |
1.25Aの充電器を推奨 |
完全放電した場合の充電 |
10A-2時間、あるいは、20A-1時間
(80%~95%まで充電されます。)
この後、1.25Aで補充電して、100%充電する。 |
完全放電したPC680の端子電圧:11.5V
エム・ツー販売(http://www.m2-hanbai.com/)のD_comバッテリーは、規格、外観を見ると、WP12-22と同じ様な気もします。
D-comバッテリの取り扱い説明書では、充電に関する規定は (*)
だけが記載されていますが、他の規定もオデッセイと同等だと思います。 実際に満充電した端子電圧:開放も同等の値です。
UPS用のドライバッテリーはケースの堅牢性、耐候性が悪いので、荷作り用のビニルテープ、ゴムシート等で補強して使用するのも方法です。 (own risk
であることは言うまでも無いです) 秋月電子通商(http://akizukidenshi.com/) WP22-12
¥5,200-
- ドライバッテリー使用時の注意
1 |
充電状態は端子電圧で管理します |
2 |
15V以上を印加してはいけません(過充電となります) |
3 |
100%充電のドライバッテリーでは、2,000rpmでも、GENランプが薄く「点灯」(*) |
4 |
ドライバッテリー使用時には、デジタル電圧計を追加して、電圧をモニターすることを推奨 |
|
(*) |
充電が100%となると、端子電圧は14V近くとなります。従って、オルタネーターの出力が13.6V以上になるまでは、GENランプが点灯します。 |
|