| 
Theory |  | 
   油圧データ : 油温別  回転数 vs 
    油圧 データ です。
 R100R  R100RS の油圧データ
 
 
 
 R100R Mystic
 測定条件:
 
 (1) 測定車両  : R100R Mystic  1996
 (2) 使用オイル   : SUNOCO REDFOX 15W-50   1,500km走行後
 (3) 油温              
	: オイルパンのドレンプラグで測定
 (4) 油圧              
	: 純正の油圧センサー部にて測定
 (5) 油量    : 3.5L
 (6) 外気温度  : 15℃
 (7)    改造箇所      
	: シリンダー/Siebenrock、ヘッド/軽改造、キャブ/FCR41
                                                                                                                                                                    
(kg/cm2) 
  
    
      | rpm | 120℃ | 100℃ | 90℃ | 80℃ | 45℃ |  
      | 1,100 rpm | 2.4 | 3.0 | 3.5 | 5.0 | 6.0 |  
      | 2,000 rpm | 2.7 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 6.5 |  
      | 3,000 rpm | 3.0 | 5.5 | 6.0 | 6.5 | 7.0 |  
      | 4,000 rpm | 3.5 | 6.5 | 6.5 | 7.0 | 7.5 |  
      | 5,000 rpm | 4.0 | 6.7 | 6.7 | 8.0 | 8.0 |  SUNOCO REDFOX :エステル・ベースのオート−バイ用エンジンオイル日本サン石油株式会社製造:http://www.sunoco.co.jp/
 
 
   R100RS モノサス
 測定条件:
 
 (1) 測定車両     : R100RS モノサス  ????
 (2) 使用オイル     : XTREME                          
    走行距離:5,000km
 (3) 油温    : オイルパンのドレンプラグで測定
 (4) 油圧    : 
    純正の油圧センサー部にて測定
 (5) 油量    : 2.5L
 (6) 外気温度     : 15℃
 (7)  改造箇所    : ヘッド/軽改造、キャブ/TM40
 (8)  補足     : この測定条件では、オイルクーラーへはオイル循環なし
                                  
(kg/cm2)
 
  
    
      
        | rpm | 75℃ | 50℃ |  
        | 1,000 rpm | 3.0 | 5.2 |  
        | 2,000 rpm | 5.5 | 6.2 |  
        | 3,000 rpm | 6.0 | 6.8 |  
        | 4,000 rpm | 6.6 | 7.5 |  
        | 5,000 rpm | 7.0 | 8.0 |    
	 油圧は使用しているオイルの状態(走行距離、品質)により、左右されます。 
 特に高温時には、走行距離が長い場合、品質が悪いオイルの場合には、油圧が低下することを
	考慮する必要があります。 新鮮なオイルで、3.0kg/cm*2 at 
	1,000rpmの油圧があったとしても、走行距離、使用条件(アイドリングでの長時間放置などエンジン・オイルに対して厳しい条件での使用)によっては、油圧が低下するという意味です。
 
 一般的には、エンジン潤滑の為には、2.0kg/cm*2の油圧は最低限必要と言われています。
 
 
 油圧データ : 80℃で再起動後の油圧
 油温:80℃にて、エンジンを再起動した場合の油圧の変化
 再起動後、2分程度は、3000rpm以下で暖気するのが良いと思います。
 
 R100R Mystic
 
 
		
			| rpm | 2分以内 | 2分以後 |  
			| 1,500rpm | 8.0 | 5.0 |  
			| 2,500 rpm | 9.5 | 5.5 |        
 
   油圧データ : 温度変化の所要時間
 
 
      
        | 外気温 | 開始オイル温度 | 終了オイル温度 | 時間(分) | オイルクーラー | 回転数 |  
        | 15℃ | 15℃ | 80℃ | 20 | 全遮蔽 | < 2000 rpm |  
        | 35℃ | 90℃ | 120℃ | 40 | 全開放 | 渋滞 |  
 
 油圧計、ネジ、油温計
 使用したのは大森計器の機械式油圧計ですが、大森計器さんは無いので、入手不可能です。
 
 大森計器の配管はPT/18の斜めネジです。(油圧センサーは、通常は、PT1/8の斜めネジです) 純正の油圧センサーの取り付けは M12xP1.5 
    平行ネジです。 従って、変換アダプターを使用して取り付けます。
 (Active 油温計センサーアダプター TYPE-D     P/N:1080401 
      ¥500-)
 標準の油圧センサーを取り外す為には、24mmのディープソケットが必要です。
 アダプタの取り付けには、17mmのデープソケットを使用します。
 
 R100R:油温計 ヨシムラ・マルチメーター、標準の油温計:オイルパン・ドレンボルト真上
 R100RS:油温計 ドレンボルトに設置
   定常走行での油温
 油温は、以下の様な感じです。 いずれも、5分以上とかで、温度が安定した時のデータです。
 実際の走行では、これらの範囲で温度が上下します。
 
 
 
 
 冬季:外気温:5℃  R100R Mystic 
    オイルクーラー:完全カバー  オイル:SUNOCO REDFOX 
    15W-50  エステル  3.5L
 
 
      
        | 回転数 | ギヤ | 油温 |  
        | 3000rpm | 5 | 80℃ |  
        | 4000rpm | 5 | 90℃ |  
        | 5000rpm | 5 | 100℃ |       春季:外気温:20℃  R100R Mystic 
    オイルクーラー:カバー無し  オイル:MOTUL 300V Comp  
    15W-50  エステル 3.5L
 
      
        | 回転数 | ギヤ | 油温 |  
        | 3000rpm | 5 | 75℃ |  
        | 4000rpm | 5 | 80℃ |  
        | 5000rpm | 5 | 100℃ |  
        | 5500rpm | 5 | 115℃ |  
	
 夏季:外気温:30℃  R100R Mystic 
    オイルクーラー:カバー無し  オイル:SUNOCO REDFOX 
    15W-50  エステル  3.5L
 
      
        | 回転数 | ギヤ | 油温 |  
        | 3000rpm | 5 | ---℃ |  
        | 4000rpm | 5 | ---℃ |  
        | 5000rpm | 5 | ---℃ |  
        | 5500rpm | 5 | ---℃ |  
	
 油圧データ :まとめ
 
	
		| 1 | 油圧は、2000rpm以上では上昇する。 |  
		| 2 | 油温:80℃以下では、3000rpm以上では、9.5kg/cm2以上となる。 |  
		| 3 | 油温:80℃〜85℃の場合でも、停止-->再始動の場合には、始動後、2分ぐらいの間では、油圧は高いままであり、4000rpm以上では、9.5kg/cm2 を越えてしまう。 |  
		| 4 | R100GS系では、オイルクーラーにはサーモスタッドが無いので、オイルクーラーの破裂の可能性がある |  
		| 5 | 夏は、20W-60、冬は、15W-50あたりで、冬は、オイルクーラー・カバーを使用するのが良い |  
		| 6 | オイル交換までの全走行距離において、最低油圧:2kg/cm2  最高油圧:8kg/cm2(at 
		<80℃)を満たすオイルの使用する。 |  
		| 7 | 停止状態での暖気:30℃ぐらいまで、走行状態での暖気:80℃以上、の実施が望ましい。 |  
		| 8 | 油圧の変化が大きいのは、オイル経路が複雑なのと、オイル経路が細い為と思われます。 |  
		| 9 | ノーマル・エンジンでは、オイル容量:2.5L、オイルクーラー:純正がベスト |  
		| 10 | 高圧縮比、ハイカム、キャブ変更、点火系強化の場合には、夏季の使用状況に応じて、オイル容量の増大、オイルクーラーの大型化を検討する価値がある。 |  
	  油温、油圧、シリンダー温度、排気温度
 まさか、これら全部のセンサーを左右のシリンダーにつけて走行するのも本末転倒で、場合によっては、センサー取り付け部からのオイル漏れ等が発生してしまったりします。
	  現在は、油温センサー(オイルパン)だけをつけて、その他の値は、油温から推測する様にしています。 左右シリンダーの差異は、アイドリングで左右のバランスのズレ(横揺れとか)、アイドリング〜アクセル少開度の左右のバランスのズレ(アクセル開け始めでのシングルだけの燃焼)とかで判定しています。
 
 
 アイドリングのエンジン回転数と油圧、冬季のアクセル開度
 このページのデータを見ても、不必要にアイドリンク回転数を下げる(例:1,0000rpm以下)、あるいは、冬季に、エンジン始動、いきなり、エンジン全開(あるいは半開)が
	いかに無謀な行為かは、おして知るべし
 ちなみに、走行していない状態でのアイドリングでは、ミッション、ファイナル・ドライブ、サスペンションは動作していないので、それらの油温は
	外気温と同等です。
 
 
 油圧インジケータの動作範囲
 0.2〜0.5 kg/cm2 以下で点灯
 |