| |
- 電装系についての注意
本項目は、パラレバーのR100R/R100GSについてのみ、参照できます。 モノサスのR100RS/R80、2本サスのR100とは電装系は異なる箇所が多いです。
1、R100R/R100GSのウィンカーはK75/K100/K1100/k1200系と同じ、左右独立形である。
2、イグニッション・キーを「ON」にした時に動作するリレー「Load Shedding relay」が新設されている
3、ウィンカー・リレーは、スターターリレー(5極)とは異なり、Kシリーズと同じである。
4、ホーンリレーは4極であり、スタータ・リレーとは形状が異なる(長方形)
5、ヒューズは「平型ヒューズ 」であり、BOSCHのヒューズでは無い。 ホルダーはバッテリー横
6、ヘッド・ライト内に端子板は無い
7、リレーの形状(正方形、5極)が同じでも、内部の構成が違う。 リレー(85,86)、Swich(30、87)は同じだが、(85、86)端子経由での各種の制御が違うからです。
(クラッチのスイッチ、エンジン停止時には20秒程度でイグニッションへの給電停止:点火コイルの棚落ち防止なとど)
- メイン・ヒューズ
R100R/R100GS、モノサスも含めて(2本サスは知りません。 未調査)メインの回路にはヒューズがありません。配線のどこかでショートした場合には、配線が焼き切れるまで、電流が流れぱなしです。 メイン回路(バッテリーの+端子からの配線)に30Aのヒューズを追加することをお勧めします。
- タンク下のセル・リレーとセル内部のリレー
タンク下のセル・リレー(30A)はセルに搭載されてる大容量リレーのON/OFFを制御しています。 セル内部のリレーが「ON」で固着すると、セルが回りぱなっしとなります。 (セルへの直接の配線にはヒューズは無いし、300W程度(25A〜30A)であり、ヒューズは搭載できません。 30A以上のブレーカ等を接続するなど、特殊な方法なら対応方法があります。
- リレー
リレーはいずれも Hella(ヘラー社、あるいは互換製品)であり、基本的には、30Aの容量が確保されています)
- 良く発生する故障
1、クラッチのスイッチが常時「OPEN}となり、「ニュートラル」でしか、セルが回らない
2、セル・リレーの劣化で、セルが回らない。(単体で、セル・リレーの抵抗を測定しても正常値となる)
3、ホーン・リレーの劣化で、ホーンが鳴らない。(単体で、ホーン・リレーの抵抗を測定しても正常値となる)
4、GND線(バッテリーのマイナス端子〜GearBoxの右後ろのブリード、速度計用ネジ固定の兼用ネジ)の劣化によるGND不良 線の劣化では無く、端子部ののカシメ部での腐食が原因)
補足:
1、項目-2、項目-3のチェックは、社外品のホーン(PIAAとか、BOSCHとか、12V・4A程度)を負荷側(30、85)に接続して、っ動作確認をすると良品/不良品の判定ができます。 負荷側の抵抗測定では、良否の判定はできません
2、GND線を新規に作成する場合には、「メッシュ線」にヒシ・チューブ(絶縁被覆)を被せて作成すると、良く曲がるので、取り扱いが簡単です。
- 私の車両の故障状況
1、約15,000kmの中古車で購入
2、20,000kmで、ローターが断線(購入当時から充電が弱かった)
3、40,000kmで、クラッチ・スイッチが機械的に破損
注意、壊さずに分解するには特殊工具(?)が必要
4、50,000kmで社外品のダブル・ホーンに交換(並列接続)
5、60,000kmで、ホーン・リレー故障 無負荷試験ではOK、社外品のホーンによる負荷試験では不良
(接点は閉じるが電流が流れない)
6、70,000kmでセル・リレーが故障 無負荷試験ではOK、社外品のホーンによる負荷試験では不良
(接点は閉じるが電流が流れない)
7、80,000kmで、再び、ホーンが鳴らない。 無負荷試験ではOK、社外品のホーンによる負荷試験では不良
(接点は閉じるが電流が流れない) >?????????????????????????????
- シリーズでのリレーの違い
AirHead Beemers Club のTipsのページを参照してください。
http://www.airheads.org/content/view/159/98/
- R100R/R100GSのブレーキ・スイッチ(リヤ)
汎用のリミット・スイッチです。 オムロンの同等品が使えます。 (モノサスは部品が違う)
|