Ignition Cable
Prev | Home | Up | Next


  •  イグニッション・ケーブル

    消耗品と考えて、定期的(2年ぐらい)に交換することをお奨めします。

     純正ケーブルでは、金属のプラグキャップ部で、劣化によるリークが発生します。 
    NGK等の汎用品に交換することをお奨めします。
     プラグキャップとケーブルが別体の場合には、2V-Boxerでは雨が直接かかるので、劣化した場合には、ここからリークします。

     純正のコイルを使用する場合には、純正のケーブルについているコイル側の端子を再利用します。
    バイク用品店で販売されているダイナコイル用接続端子(ハーレー用端子と言う商品名)が使用できるかどうかは知りません。

     テイラー など、磁気コアに極細い銅線をスパイラル状に巻いたイグニッション・ケーブルではハンダ付は面倒です。(銅線を追加してハンダつけします) あえて、このタイプを購入する必要は無いでしょう


  •  プラグのギャップ、碍子の汚れ、外部の碍子の汚れ

    1回〜2回・年ぐらいはプラグキャップ内、プラグの碍子部分の清掃、プラグを外して焼けのチェックをしましょう。 
    保護の為にプラグキャップのネジ部にはスレッジ・コンパウンドを薄く塗っておきます。

    プラグ・ギャップの標準推奨値は0.68mmです。 プラグ・ギャップは広い方がアイドリング近辺でのセルフ・クリーニング機能が上がるのですが、純正コイルの場合に、プラグ・ギャップを広げると高回転では失火する場合があります。
     コイルをダイナとかの高電圧出力に変えて、ギャップをコイルの推奨値に広げると、アイドリングの安定とかに
    寄与しますが、イグニッション制御ユニットの出力電流が多くなり、負担が増えます。
     CDI点火ユニットに変更する場合には、イグニッション制御ユニットの出力電流は増えません

     

    高価なプラグを使用するのも方法ですが、 内部の碍子の汚れを考えると、標準プラグをバンバン交換する
    のも方法と思います。 今は、BP7ESを5,000km毎に交換してます。  ¥150/本

    補足:Siebenrock のシリンダー/バレルにした時から、BP7ES/BP8RS  --> B7ES/B8ES に変更してます。
        (BP の方がセルフ・クリーニング機能は高いと思います)

    補足:2004/05現在、ND Iridium Tough   VW22 を使用しています。



  •  点火コイルへの接続端子

    ダイナ、MSD等のコイルへのへ接続は、ダイナ用端子を使用しますが、結構、折れたり、抜けかけたりします。
    イグニッション・コードをフレームにタイラップで留めるとかをしておくと安心です。

    現在は、下記の様に固定しています。



    黒キャップをタイラップで固定して、共締めしたタイラップで、ケーブルをコイル側に引っ張って、固定


  •  グリスアップ

    プラグ、ケーブル、端子には、以下の処理をしておくと良いです。
     
    部位 処理 目的
    プラグのネジ山  耐熱グリス かじりの防止  薄く塗る
    プラグの外側の碍子 シリコングリス 張り付き防止、汚れ防止
    コードの外被 シリコングリス ごみ付着の防止
    コイルの2次側端子 CRC-556 腐食防止
 

Prev | Home | Up | Next

                                    This Home Page is create by Microsoft FrontPage 2000
                     Authorized by wanawana Update at 2011/08/30